今回は、卓球のラバーの選び方とおすすめラバーについてお話しします。
卓球をこれから始めるor最近始めたという初心者の方にとって、用具選びは気を使うポイントだと思います。
特にラバーは数にすると何百種類もありますので、どれがいいのかわからない!という方が多いと思います。
今回はそんな方々のお悩みを解決する記事となっていますので、是非最後まで読んでみてください!
また、初心者の方におすすめのラケットや、卓球を始めるにあたってかかる値段なんかもこちら↓にまとめていますので、是非ご覧ください。
裏ソフト?表ソフト?粒高?
まず、卓球ラバーの種類の話から触れていきます。
卓球のラバーは一般的に3種類で
・表ソフト
・粒高
に分けられます。
また、先に結論を一言で言っておきますと、
裏ソフト
表ソフト
粒高

画像出典:たくつう様
の三種類です。
では、それぞれどんなものかご説明します。
裏ソフト
まず裏ソフトですが、最もポピュラーで、基本的な卓球のラバーといえばこれというラバーです。
一般に卓球のラバーといえばこれを思い浮かべる方が多いでしょう。
裏ソフトは回転が良くかかり、スピードも出るとバランスが取れているのが特徴です。
世界のトップ選手でも、圧倒的に裏ソフトラバーが多いです。
そして、初心者の方は裏ソフトを使うことをおすすめします!
理由は、どんな技術でも覚えやすいからです。
表ソフトや粒高は特徴が強くて出来る技術が偏ってしまうのです。
表ソフト
次に表ソフトですが、とにかく回転よりもスピード!
というラバーが表ソフトです。自分から回転をかけていくプレーにはあまり適していません。ただ、下で紹介する粒高ほどではありません。
その代わり、相手の回転の影響を受けにくいという魅力を持っています。
いわゆる、前陣速攻と呼ばれるプレースタイルの方の一部が使うラバーです。
粒高

画像出典:たくつう様
卓球のラバーで最も嫌われているのが粒高でしょう(笑)
まず、ボールが気持ち悪い!
粒高は相手のボールの勢いを利用して打つラバーです。
相手が回転をかけたらそれをそのままお返しすることが出来るのです!
裏ソフトや表ソフトとは真逆の回転で返ることが多く、相手が嫌になるラバーです!
ただ、逆にこのラバーは自分から回転をかけることが出来ません!
不可能というわけではありませんが、それには超絶技巧が求められます。
したがって粒高は相手が打ってきた回転を利用するため、どうしても守備的な卓球になります。
初心者の方は、間違っても粒高ラバーにはしないようにしましょう(笑)
表ソフトならまだ場合によってはありかなと思いますが、初心者の方が粒高を貼るのは一切おすすめ出来ません。
初心者の方へのおすすめは裏ソフト
裏ソフトの説明のところでも書きましたが、
初心者には圧倒的に裏ソフトラバーをおすすめします。
表ソフトは選択肢に入れるのはまだありですが、初心者の間は粒高は絶対にやめておくのが無難です。
では、ここからは具体的におすすめなラバーのお話しです。
つまり、裏ソフトは裏ソフトでもどれが良いかについてです。
初心者におすすめ裏ソフトラバー
では、初心者におすすめの裏ソフトラバーを紹介します。
今回は初心者向けのラバーの紹介なので、表ソフトや粒高は割愛させていただきます。
まず前提として言っておきたいのですが、
(一部というのは、キョウヒョウなどの粘着ラバーや硬すぎるラバーです。)
なのでもし、プロも使っているものを使いたい!というのであれば、テナジーなどの高級ラバーを使っても別に問題はありません。
初心者の段階でそのような高級ラバーを使う意味はないように感じますが、逆に特に使ってはいけない理由もありません。
たまに、初心者には弾まないコントロール系以外認めん!という方がいますが、話を聞いていると合理的な根拠は一切ありませんので。
一つ注意点としては、もしそのようなラバー(テナジーやファスタークG1やV15エキストラなど)を使うのであれば、厚さは薄めのものを使うことをおすすめします。
結局
高級ラバーは別に初心者が使ってもいいけど意味ないよ
ということです。
いうなら、街中でスポーツカーを乗り回したいなら止めないけど、普通の車で全く問題ないよね。ということです。
ではフォア向けとバック向けでおすすめのラバーを一枚ずつ紹介します!
ヴェガイントロ
まずはフォア向きのラバー!
ヴェガイントロ!高コスパの代名詞といえるヴェガの入門者用シリーズです!
どんな技術でもそつなくこなせる優等生ラバーです!
卓球ラバーのレビューを見ていると、上級者と初心者で意見が大きく食い違うことがよくあるのですが、このラバーは珍しく両者の評価が高いラバーとなります!
また、価格も最近のラバーでは圧倒的に安い部類なので、初心者の方はこれで決まり!とまで言えそうな一枚です!(笑)
ヴェガアジアDF
次はバック向きのラバーです!
バックにおすすめするのはヴェガアジアDFです!
ヴェガアジアではありません。
ヴェガアジアDFです。
名前は似ていますが、ラバーの性能は別物です!
よく、卓球ショップで間違えて買ったという話を聞くので、注意してください!
パッケージがほとんど一緒なので間違えやすいんですよね~
見分け方は、パッケージ右下に、VEGA ASIA DFと書いてあるところです。
当然のことですが、ヴェガアジアにはDFという表記はありませんので、そこにDFと書かれているかどうかで判断してください。
では、このラバーのいいところですが、柔らかいから回転がとてもかけやすい
というところにあります。
バックはどうしても難しいので、少しでもラバーの力に頼って回転をかける感覚を養うのが上達への近道です。
まとめ
卓球のラバーは大きく分けて3種類あります。
・表ソフト
・粒高
初心者の方はこの中で、裏ソフトラバーがおすすめです。
そして、フォアにはヴェガイントロ、バックにはヴェガアジアDFがおすすめです。
今回ご紹介したラバーは、比較的安価でかつ性能面も文句のないものなので、卓球をこれから始められるという方には特におすすめのラバーです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。この記事が少しでも皆さんのラバー選びの参考になれば幸いです!
おすすめ記事も↓にまとめていますので、よろしければご覧ください。