この記事をご覧ということは今から卓球を始められるという方、あるいはその親御様でしょうか。
まず、中学一年生、高校一年生及びその親御様、ご入学おめでとうございます!
一年生でこれから部活を始められるという方、一年生というわけではないけれどもこれから卓球を始められるという方、いずれもこれから頑張って下さい!!
では、そんな卓球を始められるという方に向けて、絶対に失敗しない性能の良さがあって、かつ比較的安いラケットを紹介します!
つまり、この記事では難しい話は抜きにして、
・長く使える
・コントロール性能が良い
という初心者の方に必要な三拍子がそろった用具を紹介していきます。
また、今回はラケット(木の板)の紹介で、ラバーは別で紹介しています。
ラバーについてはこちらをご覧ください。

結論
まず結論からお話しします。
以下3本からどれか好きなものを選びましょう。
・オールラウンドエボリューション(STIGA)
・コルベル(BUTTERFLY)
では、ここからそれぞれの詳しい性能やこの3本がおすすめの理由をお話しします。
シェークかペンか[結論:絶対シェーク]
まず、ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、卓球のラケットは大きく分けて2種類あって、シェークかペンかに分けられます。
*正式名称はそれぞれシェークハンドとペンホルダーだけどほとんどの人がシェーク、ペンと呼びます。

画像出典:VICTAS社ホームページ

画像出典:VICTAS社ホームページ
画像で上がシェーク、下がペンです。
詳しく知りたい方は別途調べていただければと思いますが、これはシェーク一択です。
何が何でもシェークにしましょう。
理由を一言で説明すると、ペンはバックが絶対的に弱いからです。
ペンは弱点があるけどシェークは無いからとも言い換えられます。
これに関しては、「絶対にシェーク」と考えれば問題ありません。
おすすめラケット3選
では、冒頭でも書きましたが、今一度初心者におすすめのラケットを3種類紹介します。
・オールラウンドエボリューション(STIGA)
・コルベル(BUTTERFLY)
*SWATがラケット名、VICTASがメーカー名
左から、SWAT(スワット)、オールラウンドエボリューション、コルベルです。
結論としては、この3種類のどれかを選べばまず間違いありません。
これら3種類のラケットは、初心者の方のラケットに必要な
・長持ちする(上手くなっても使える)
・使いやすい(上達しやすい)
という3点の特徴を揃えています。
なので、繰り返しになりますがこの中ならどれでも問題はありません。
デザインが好みのものを選んでもらっても構いませんし、多少の値段差がありますのでそれで選んでいただいても大丈夫です。
*上にある方が良いというようなランキング形式ではありません。あくまでこの3本とも横並びでおすすめです。
SWAT
まずおすすめなのがVICTASのスワットです。(画像左)
画像を2種類用意したのは、現行品と旧品があるからです。
左が現行品で右が旧品です。
なぜ同じラケットが2種類あるのかを簡単にご説明すると、2021年春にグリップのデザインが変わったからです。それだけです。
つまり、現行品が優れているとかそういうことではなく、単にデザインが変わっただけです。
現行品(画像左)も、旧品(画像右)も性能は一切変わりません。
なので、SWATにするという方は、よりデザインが好きな方あるいはより安い方を選んでいただければと思います。
性能面
性能を他の紹介した2本と比べると、スピードが比較的出ます。
なので、3本の中で中上級者でも使用者が多いのはこのラケットです。
なので、部活動で中学一年生から始められたとして、中学三年間はもちろん、中高六年間使うことも出来ちゃうという素晴らしいラケットです!
気にしないという方は良いのですが、それが気になるようであれば下の2本のほうがまだかぶりにくいかなと思います。(下の結構人気なので被ることはあります)
オールラウンドエボリューション
次に紹介するのがSTIGAというメーカーのオールラウンドエボリューションです。
このラケットは1900年代からある、いわゆるベストセラーラケットでして、とにかく使いやすいラケットになります。
性能面
今回紹介している3本のラケットはいずれも安定感を重視して選別しましたが、その中でも安定感の素晴らしいラケットになります。
「弾み」という面では3本の中で一番下なのですが、その分安定感と回転のかけやすさは抜群です。
また、かの有名な平野美宇選手が以前使っていたラケットでもあります。
トップ選手も使える素晴らしいラケットです。
コルベル
最後に紹介するラケットがBUTTERFLYのコルベルです。
こちらも1995年に発売で未だに売れ続けているベストセラーラケットです。
性能面
このコルベルは、三本の中で最も回転に特化したラケットです。
また、少し後でも書きますが、重量が重いです。
これはメリットとデメリットどちらもあるのですが、パワーのある方にとっては基本的にメリットです。
なので、比較的筋力がある男子選手に特におすすめです。
また、イ・サンス選手(世界ランキング20位くらいの韓国のプロ選手)などが昔使っていましたし、こちらも実績十分なラケットです。
コルベルにするなら重さに注意!
グリップは?[結論:フレア(FL)]
では次にグリップについてです。
卓球のラケットはグリップ(持ち手部分)が何種類かあります。
「何種類か」といっても、現在売られているラケットの9割がフレアかストレートなので、そのどちらかから選ぶことになります。
このラケットのようにグリップが広がっているのがフレア

画像出典:株式会社タマスホームページ
このようにまっすぐなのがストレートです。
このフレアかストレートのどちらかを選ぶのですが、
これは握ってみて握りやすい方にしましょう。
ただ、ネットショップで購入するなど、実際に握れない事情があるという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方はフレアがおすすめです。
初心者におすすめのラケットまとめ
まず、今回紹介したSWAT、オールラウンドエボリューション、コルベルの3種類から選んでいただければどれを選んでも失敗はありません。
その中で、スワットは他人と被りやすい、コルベルは重いものが多いので量ってなるべく軽いものを買う必要があるという注意点があります。
また、グリップに関しては基本的には実際に握って握りやすいものを選ぶのがベストです。
ネットショップで買うなど実際に握れない場合はフレアがおすすめです。
これから頑張っていきましょう!
卓球のラケットは自然のもの(木材)で出来ているので、同じラケットでも多少の個体差があります。つまり、同じコルベルでも80gのものもあれば100gのものもあります。