ストップが試合でも安定!ビタ止めのコツ[用具に頼るのもあり]

STOP 戦術ノート
記事内に広告が含まれています。

今回は、ストップのコツについてお話しします!

ストップは、初中級者レベルでは必須とまでは言えない技術ですが(初中級者レベルではツッツキしてからのブロックで良かったりする)

あると便利な技術であることは言うまでもありません!

特に、ダブルスの試合では初中級者レベルであっても大変重要な技術になってきます!

 

そんなストップですが、しようとしても台から出てしまうという方はかなり多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを持つ方には、是非見ていただきたい内容なっています!

では、本題に入っていきます!

結論 弾まない用具を使おう

いきなりですが、残念なことをお伝えします。

まず、弾む用具でストップするのはかなり難しいです。

トップ選手が使っているような、カーボンラケットに特厚のテンションラバーといった組み合わせでストップするには、

相手のボールを吸収してやさしく落とすという超繊細なボールタッチが必要になります

技術が未熟な一般人にはとても出来るものではありません(笑)

仮に練習で出来たとしても、試合の緊張した場面でそのような繊細なタッチを発揮できるかも別問題です。

トップ選手たちは、圧倒的センスと練習量でそれをこなしてきますが、一般人が弾む用具でストップを止めるのは至難の業です!

 

では、技術が未熟な一般人はどうしたらいいのでしょうか。

はい、用具に頼りましょう(笑)

先ほども述べたように、技術が稚拙な一般人(私も含めて)が弾む用具でストップをするのは至難の業です。

なぜなら、飛んでしまう(1バウンドで台から出てしまう)のを技術で抑える必要があるからです。

そこで、結論として当てるだけで2バウンドしてくれる弾みの用具を使いましょう!

そうすると、自分で飛距離を調整しなくてよくなり、相手の回転に合わせて角度を出すだけで勝手にストップが止まるようになります。

つまり、ストップが当てるだけの簡単な技術になるのです!

 

では、具体的にどのようにして用具の弾みを落とすのかを見ていきます。

ラバーでストップを止める

まず、1つ目の方法は、ラバーを調整して弾みを落とす方法です。

これは、

  • 厚みを落とす
  • そもそも弾まないラバーに変える

の2種類に分けられます。

厚みを落とす(薄くする)

まず、ラバーの厚みを落として弾みを抑える方法です。

ラバーの厚みを落とすと、単純に飛距離が縮むため、ストップは止まりやすくなります。

これについては、ラバーの厚さが及ぼす影響とそれぞれのメリットデメリットを解説でより深く解説しているので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください!

そもそも弾まないラバーに変える

次に、そもそもラバーの種類を弾まないラバーに変える方法です。

もし、あなたがフォアのストップで困っているならば、フォアのラバーを弾まないものに変えましょう(笑)

単純ですが、最も効果があります。

具体的に最も効果的なのは、粘着ラバーにしてしまうことです(笑)

例えば、キョウヒョウneo3なんかは驚くべきストップのやりやすさを誇ります。

 

「いきなりテンションラバーからキョウヒョウに行くのは怖い」という方については、

最近は使いやすい粘着ラバーが増えていますので、そちらもおすすめです。

例えば、翔龍や、木星2BSなども扱いやすく、弾まないためストップがやりやすいラバーです。

 

 

とはいえ、粘着ラバーでなくても弾みを落としたテンションラバーでももちろんストップはやりやすいです!

 

ここで言いたいのは、今主流のテンションラバーたち(テナジーなど)は飛びすぎだから、もう少し弾みを落としたラバーの方がストップは圧倒的にやりやすいよ

ということです。

ラケットでストップを止める

用具を弾まなくする2つ目の方法は、ラケットを弾まないものにすることです。単純ですね(笑)

これに関しては、過去にカーボンラケットは8割の人におすすめ出来ないという話[体験談]で話していますが、

カーボンラケットは一般人には弾みすぎるのです。

特に、ビスカリアのようなアウターカーボンのラケットでストップするには、かなりの技術が求められます。

 

例外はありますが、基本的に弾みは

木材ラケット<インナーカーボンラケット<アウターカーボンラケット

の順番なので、

もし今アウターカーボンラケットを使っていてストップに困っているという方は、インナーor木材ラケット、

今インナーカーボンラケットを使っていて困っているという方は、木材ラケットにするのがおすすめです!

 

個人的には、スワットの弾み具合が最もストップがやりやすかったです。

 

それでも技術でストップを止めたい人へ送るコツ

この記事の本論として、

ストップをしっかりと止めたければ弾まない用具を使うべし!

ストップのコツとは、弾まない用具を使うことである!(笑)

という趣旨のことをここまで書いてきました。

 

しかし、「用具を変えてストップを止めるなど甘え!」という考えや、「用具を変える金銭的余裕がない」という意見も良く理解できます。

なので、そんな方のためにストップを止めるための技術的なコツを一つご紹介します!

 

それは、ストップは無理して速い打球点を取らなくてもいいよということです。

ストップのコツとして、卓球界でよく言われるのが「バウンド直後を取る」ということでしょう。

確かに、バウンド直後を取ったほうがストップに回転がかかりますし、ネットとの距離も近いので、ボールを薄く捉えられれば止まりやすいです。

しかし!ストップが苦手な人は早い打球点を取るためにラケットを必要以上に前に出してしまい、ラケットとボールが衝突している人が非常に多いです。

無理して速い打球点を取りに行ってそうなるよりは、打球点を遅らせてでもやさしく触るほうが大切です。

この方法だと回転はあまりかかりませんが、低く短く止めることは出来ます。

そして、ストップは低く短ければ回転がかかっていなくても強打はされません

 

ストップで重要なのは、低く短く止めることなので、

技術的にも打球点を速く取ることよりも、ボールにやさしく触ることのほうがはるかに重要です。

 

もちろん、打球点が速くボールタッチもやさしいというのがベストですが、ストップにおいて何よりも大切なのが、やさしく触ることです。

 

もしあなたが打球点を意識しているのにストップが止まらないのであれば、ボールとラケットが衝突している可能性があります。

なので、そんな方は一度打球点のことを忘れて、ボールにやさしく触れるということに意識を向けてみましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ストップのコツ?についてまとめてみました。

結論が用具を弾まないものにするという身も蓋もないものでしたが、それはストップを簡単に止めるために最も効率の良い方法です。

 

もしあなたがストップが止まらずに悩んでいるのであれば、その解決には用具を見直してみるのが近道です。

一度用具についても考えてみてください!

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました